院長よりメッセージ

HOME | 院長よりメッセージ

院長あいさつ  

MESSAGE

「ここにくれば安心する」
を感じてもらえるように

豊田内科は昭和44年に、前院長がこの地に開院した有床診療所です。
私は平成5年に父の遺志を継ぎ、かかりつけ医として「地域の皆様に安心して頂ける診療所」であり続けられるよう、日々心掛けて診療を行っております。現在の医療は、高度急性期入院医療⇔慢性期入院医療⇔診療所という役割分担で成り立っています。
 
その中で、診療所の役割は、かかりつけ医として、普段は住民の皆様の健康を管理し、時に状態が悪くなった場合には、いち早く高度急性期医療機関と連携して、検査や治療を行うことです。
また、初めて関わった時に誰もが感じる、理解が難しい複雑化した医療保険、介護保険を始めとした社会保険制度を、利用しやすいように、丁寧にご案内することも、必要な役割だと思っています。
 
「たまたま近くにあるから」、「薬だけもらえばいいから」というのではなく、「ここに来れば安心」「この医師にずっと診てもらいたい」と言ってもらえるように、私を始め、職員一同で真剣に取り組んでいます。 
 
それから、ずっと皆様のかかりつけ医であるために、「診療所に行けなったら家にも来てくれる?」にお応えし、在宅医療も平成5年当時からずっと続けています。
 
 これからも、現状に満足することなく、より一層「地域に根ざした診療」を行っていくために、努力していく所存です。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

 
豊田内科院長豊田健二
院 長

豊田健二

略歴

1984年 埼玉医科大学卒業
1985年 徳島大学病院 第一内科
1987年 徳島県立中央病院 内科
1990年 高知県国民健康保険高北病院 内科
1991年 東京慈恵会医科大学病院 内視鏡科
1993年 徳島大学病院 第一内科
1993年 豊田内科 院長

資格

日本産業認定医
徳島県糖尿病認定医
徳島県認知症サポーター医
徳島市:介護保険審査会委員、後見人制度判定委員、
学校医(徳島県聴覚支援学校・徳島市城東中学校・徳島市沖洲小学校・徳島市城東幼稚園)
徳島市医師会常任理事(在宅医療連携委員長・徳島市地域包括支援センター担当理事 他)
徳島県慢性期医療協会 副会長
徳島県臨床内科医会 副会長

 所属学会

日本内科学会
日本在宅医療連合学会
日本消化器病学会
日本内視鏡学会
日本糖尿病学会
日本緩和医療学会

基本方針  

1. 当院は、患者様やご家族様の意向に沿って、安全で質の高い医療をすすめます。
2. 当院は、患者様の人権を尊重し、また社会的に弱い立場の人々の医療を受ける権利を守ります。
3. 当院は、地域の様々なネットワークと協力して、幅広い医療・介護・保健活動をすすめます。
4. 当院は、地域住民の皆様と協力して保健予防活動や健康づくりをすすめ、安心して住み続けられる町づくりをめざします。
5. 当院は、常に新しい知識や経験を学び、最新の医療が提供できるように努めます。
6. 当院は、何でも相談出来る身近なかかりつけ医であるとともに、重症化した場合に備え、地域の高度医療機関とも密に連携しています。
7. 私たちは、誰もが安心して医療を受けられるように、社会保障の充実を求める運動や平和の運動に取り組みます。

当クリニックの診療報酬届出事項  

初・再診 在宅
〇 夜間・早朝加算 〇 在宅療養支援診療所3
 平日午後6時以降、土曜日の正午以降に受付を行った患者さまに加算されます。(自己負担金50円~150円)  〇 在宅時医学総合管理料
〇 機能強化加算 及び施設入居時等医学総合管理料
〇 時間外対応加算1  
当院では夜間・時間外も職員が常駐しており、
緊急時の問い合わせについては、医師の電話へ転送可能な
体制をとっております。( TEL 088-654-5217)
 入院
  〇 有床診療所入院基本料1
〇 医療DX推進体制整備加算 当診療所には、看護職員が一般病床に7名以上勤務しております。 
〇 明細書発行体制等加算 〇 有床診療所急性期患者支援病床初期加算
 明細書を無償交付しています。 〇 有床診療所在宅患者支援病床初期加算
〇 地域包括支援加算1(介護支援専門員等の相談に対応可) 〇 夜間緊急体制確保加算
〇 外来感染対策向上加算 〇 医師配置加算1
〇 連携強化加算 〇 夜間看護配置加算2
〇 発熱患者等対応加算 〇 看護補助配置加算1
受診歴の有無に関わらず、発熱その他感染症を疑わせる
ような症状の患者様は、屋外の発熱外来室で必要な感染
防止対策を施し対応しています。
〇 入退院支援加算2
  〇 有床診療所緩和ケア診療加算
医学管理  
〇 がん性疼痛緩和指導管理料  
〇 ニコチン依存症管理料  
〇 生活習慣病管理料1.2  
28日以上の長期投与、リフィル処方箋交付可能  
 

当院の取り組み  

当院は
・健康診断の結果等の健康管理に係る相談、医療、介護保険、福祉サービスに関する相談及び 夜間休日の問い合わせに対応しています。
・敷地内禁煙を実施していますので敷地内での禁煙はご遠慮下さい。
・在宅医療を実施しています。
・地域包括ケア加算を算定している患者様の問い合わせには24時間対応しています。
・必要に応じ、遅滞なく専門医や専門医療医機関に紹介いたします。
・徳島県のHPの医療情報ネットでかかりつけ医機能を検索することが可能です。
・他の医療機関で処方されている医薬品を把握し総合的な服薬管理を実施しています。
・オンライン資格確認で受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要は診療情報を取得・活用し、診療を実施しています。
・健康相談及び予防接種についての相談を行っています。
・介護支援専門員や相談支援専門員にも適切に対応出来ます。
・患者様の状態に応じ、28日以上の長期投薬を行う、リフィル処方箋を交付することが可能です。情報通信機器を用いた初診の場合は向精神病薬は処方できません。
・適切な意思決定支援に関する指針を定めています。
・電子資格確認を行う体制を有し、体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し活用して診療を行っています。
・明細書を無償交付しています。
・生活習慣に関する総合的な治療管理ができる体制を構築しています。
・治療計画に基ずく総合的な治療管理は、他医療機関の歯科医師、看護師、管理栄養士等との多職種と連携し実施しています。
・居宅同意取得型のオンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して計画的な医学管理の下で訪問して診療を実施しています。
・マイナ保険証の利用を促進する等、医療DXを通じて医療を提供できるよう取り組んでいます。
・電子処方箋の発行及び電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取り組みを実施しています。
・医療品の供給が不足した場合に医薬品の処方変更に関して適切な対応ができると体制を整備しています。
・医薬品の供給状況により薬剤を変更する場合があること及び薬剤を変更する際は十分な説明を行います。
・後発医薬品の使用に積極的に取り組んでいます。
 
【医薬品の取り扱い】
 ・現在、一部の医薬品について十分な安定した供給が困難な状況が続いていますが、後発医
   薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みを実施します。
 ・投薬処方については原則として商品名ではなく一般名(有効成分)をきさいして発行しています。
  医薬品の供給不足の折、一般処方をすることで医薬品の提供が安定化します。
 
【院内感染に関する取り組み】
1.感染防止対策に関する基本的な考え方
感染防止対策は、安全な医療提供のための基盤となるものです。
当院に関わる全ての方々を感染から守るために診療所全体でマニュアルを作成し、感染防止対策に取り組みます。
2.院内感染防止対策活動
院内感染対策チームを設置し、定期的にラウンドを行い、院内全体で院内対策を行っています。
職員教育職員に対し、年2回の研修会を行い、意識・知識・技術の向上を図っています。
3.発熱等を呈した患者様への対応
受診歴の有無に関わらず、発熱その他感染症を疑わせるような症状の患者様は、他の患者様への感染を配慮し、屋外の発熱外来室にて必要な感染防止対策を施し対応しています。
4.感染症の発生状況の報告
法令に定められた感染症届出のほか、薬剤耐性菌等を検出した場合は院内感染防止対策チームで対策を検討し現場でのフィードバックを実施しています。 
5.院内感染発生時の対応
院内感染が疑われる事例の発生時には感染防止対策チームが速やかに現場の状況に応じた対策を講じ、速やかに地域の連携医療機関や保健所と対応します。
 
6.患者様への情報提供
感染症流行時期には院内掲示等で情報提供を行っています。
7.院内感染防止対策
職員時自身が感染源とならないようワクチン接種に努め健康管理に留意しています。